今回はこんな悩みに答えます。
目次
目標が高くても諦める必要はない
どんな就活生でも志望の企業はありますよね。
人それぞれで違いはありますが、こんな企業に入れたら良いなって会社は絶対誰もが持っているはず。
ただ、その企業が学生人気が高かったり、自分の学生時代の専攻と全然違かったりして「どうせ無理だろう」と思っている人はいませんか?
「自分の実力では到底無理だから諦めよう…」、「自分の身の丈に合った企業を探そう…」
断言します。そこで妥協してはいけません。
そのようなマインドを持っていると、就活にも悪影響を与えてしまいますし、将来の自分にとっても良いことはないです。
目標が高くても諦める必要はありません。むしろ挑戦することが大事です。
今回はこのことについて考えていきます。
就活で妥協してはいけないの3つの理由
さて、就活で目標が高くても妥協しては行けないとい言いましたが、何故なのでしょうか。その理由について見ていきましょう。理由は以下の3つです。
①可能性が完全に0になるから
②成長するチャンスを逃してしまう
③諦め癖が身についてしまう
順番に見ていきましょう。
①可能性が完全に0になるから
まず当たり前の話ですが、妥協して諦めた瞬間にその会社に行ける可能性が0になってしまいます。
僕は、最初は絶対に行けないなと思うような企業や業界に最終的に内定をもらった人を何人も知っています。
彼らに共通するのは、自分の能力などを言い訳にしないで諦めなかったことです。
自分にできる範囲で情報を集め、志望動機をブラッシュアップして面接練習を積み、内定を勝ち取ったのです。
特別な能力や経験がなくても、やりようになっては人気企業や業界に内定をもらうことは不可能ではありません。
精神論的にはなってしまいますが、チャレンジする姿勢は絶対に必要です。
そして、この考えはこの先もあなたにとって役に立つはずです。
②成長するチャンスを逃してしまう
妥協して就活を行うと、あなた自身が成長するチャンスを逃してしまいます。
初めから順調に就活が進む人はほとんどいません。
選考に何回も落ちることはよくありますし、志望企業に受かるなんて果てしないことだと思えます。
ただ、それでも諦めずに自分なりに試行錯誤して就活を進めていくことで、徐々にあなた自身もレベルアップしていきます。
そして最終的に志望企業を受ける実力は身につくはずです。
ただ、挑戦することなく諦めてしまうと、必死に努力しようとすることすらしません。
結局、大した成長をしないままに就活を終えることになります。
就活を始めた段階で志望企業に受かる実力がなくても構いません。
その後に努力して自分を高めることが重要なので、ぜひトライして見ましょう。
③諦め癖が身についてしまう
最後に問題なのが"諦め癖"がついてしまうことです。
就活に限らず、これから先の人生では困難な出来事が必ずやってきます。
そのときに、自分の将来に直結する企業を諦めてしまう人だと、なかなか乗り切ることができないでしょう。
結局、また諦めて楽な方に逃げてしまうことになります。
志望企業に受かることがではなくて、自分の目標に向かって努力する姿勢が大事なのです。
諦めてしまう人は、その先の人生でもその癖が抜けない恐れがあります。
長くても1年ほどの就活なので、やれるとこまで頑張って見ましょう。
最終的に重要になのは結果ではなく過程
さて、ここまで就活で妥協してはいけない理由について解説しました。
内容を見て気づくと思いますが、言いたいことは"最終的に結果ではなく過程が大事"ということです。
現実的な話をすると、誰もが自分の望んだ結果を手に入れられるとは限りません。
第一志望の企業に落ちてしまう学生が存在するのは事実です。
ただし、志望した企業に入れなかったからと言って人生が決まるわけではありません。
その後にキャリアを変える選択肢はいくらでもあります。
結果がどうであれ、就活時に頑張れた人はその後も頑張れるはずです。
逆に、たとえ人気企業に入れたとしても努力するわけでもなく慢心して足を救われる人もいます。
短期的に見れば結果が重要だと思われがちですが、長期的に見ればそれまでの過程が大事なのです。
ぜひ、このことを忘れないで就活に取り組みましょう。
まとめ:妥協せず挑んでみよう
いかがだったでしょうか。
今回は、就活で妥協してはいけない理由について解説しました。
就活を始めたばかりだと、志望企業に受かるなんて無理に違いないと思うかもしれません、
でも、そこで諦めずに努力をすることであなた自身が成長することができます。
逆に、自分には無理だと諦めて妥協してしまうと、その癖は常にあなたについて回るでしょう。
その後の人生にまで悪影響を及ぼすかもしれません。
なので、結果に囚われず自分にできる精一杯の努力をして頑張ってみてください。
長い目で見たとき、ひとつの良い経験になるはずです。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
今回はこれで終わりです。