就活

就活を3月から始めるのは遅すぎる!?【圧倒的な出遅れです】

就活生
就活解禁に合わせて3月から動き始めようと思ってるけどどうなんだろう。本当にそれまで何もしなくても大丈夫かな?

今回はこんな疑問に答えます。

 

就活解禁の3月から動き始めるのは遅い?

大学生にとっての悩みはいつから就活を始めるかということですよね。

一般的なルールとしては3月が就活解禁なので、そこから就活を始めれば良いと思っている方も多いのではないのでしょうか?

 

ただし、率直に言うと3月から動き始めるのは遅すぎます

 

あなたがよほど優秀で、面接等になんの不安も抱えていなければ問題ないのですが、
大半の人にとって3月スタートは厳しい状況になります。

本記事では3月から就活を始めるのが遅い理由について解説します。

その理由をしっかり認識して、早めに動き出すきっかけになれば幸いです。

 

3月から就活を始めるのが遅い理由

では、3月から就活を始めるのが遅い理由について解説します。

 

3月から就活を始めるのが遅い理由

① 志望動機を練る時間が少ない
② インターンなどのイベントが終わっている
③ 複数の業界を見る時間がない
④ 経験値不足で志望企業の選考に臨むことになる

 

主に上記の4つになります。順番に見ていきましょう。

 

① 志望動機を練る時間が少ない

3月から就活を始めると、志望動機を練る時間が少なく不十分です。

 

多くの企業で3月末をESの締め切り日にしているので、3月スタートだ1ヶ月弱で
志望動機を練り上げなければいけないのです

志望動機を考えたことがない人はイメージがつきにくいかもしれませんが、
実際にやってみると思ったより苦戦します。

 

人によっては志望動機を固めるのに半年かける人だっているからね。
3月にスタートしていたらとてもじゃないけど間に合わないね…
りんぽく

 

そもそも業界や企業を決めてから、それに合わせて志望動機を作る必要があるので、
現実にはもっと少ない時間で作り上げる必要があるのです。

1社ならなんとかなるかもしれませんが、複数の業界、複数の企業となると圧倒的に
時間が足りません。

結局ESも出せずに締め切りを過ぎてしまったなんてことになりかねないので、
早めにスタートを切る必要があります。

 

② インターンなどのイベントが終わっている

3月に就活解禁といっても、それまでに企業は採用イベントを一切行わないわけでは
ありません。

夏や冬の時期にインターンを行ったり、早期選考を行っている企業の方が多いです。

特にインターンに参加できると、そこから早期選考のルートに招待され、早めに内定を
もらえる可能性もあります。

仮に早期選考に落ちても、通常の選考も受けられる場合が多いので、単純に考えて2倍のチャンスがあるわけですね。

2回受けるチャンスがあるって相当アドバンテージだよね
りんぽく

 

3月に就活をスタートすると、これらのイベントはほぼ全て終了しているので、

これらの恩恵を受けることはできません。

みすみすチャンスを逃しているので、3月スタートはもはや縛りプレイといっても過言ではないですね。

メモ

3月から就活をスタートすると、内定につながるイベントが終わっているので
本選考1回のチャンスしかない

 

③ 複数の業界を見る時間がない

これも時間的な問題ですが、3月スタートだと複数業界を見ることは厳しいと思います。

より正確に言うと、複数の業界をしっかりと吟味して、自分に合う業界を見つけるという時間的余裕がありません。

 

結局、よく考えないままに目についた業界を選んで、無理やりな志望理由を捻り出して何とかしてESを提出するという形になりがちです。

当然、選んだ業界が合わなかった時ももはやリカバリーは効きません。

その時期には大半の企業がエントリーを締め切っている可能性が高いからですね…
りんぽく

 

業界によって志望動機や選考でアピールするポイントは全く異なってきます。

それを考えるのにはどうしても時間がかかるので、1ヶ月弱で複数の業界をしっかりと吟味することは現実的ではないのです。

 

ただ、3ヶ月ほどあればずいぶん状況は変わってきます。

複数業界をしっかり吟味することも可能になるので、遅くとも年が明けるまでには就活を始めたいですね。

 

④ 経験値不足で志望企業の選考に臨むことになる

最後の問題は、圧倒的な経験値不足で志望企業の選考に挑むことです。

企業にもよりますが、3月末にESを提出し終わったあと、1次面接などは4月から
行われる場合が多いです。

ルール上は面接はしてはいけないことになっているので、キャリア面談などの名目で
呼ばれますが、内容は普通の面接です。

 

そうなると、面接の経験がほぼ少ないままぶっつけ本番で挑むことになるわけですが
どう考えても無謀です。

最初の方は面接で緊張してしどろもどろになる場合が多いです
りんぽく

 

年上の面接官複数に対して、堂々と受け答えをすることは並大抵ではありません。

当然ですが緊張しますし、伝え方なども工夫が必要です。

 

受験を思い出して欲しいのですが、いきなり第一志望を受ける人は少ないのでは
ないでしょうか?

いわゆる、滑り止めや第2志望以下の学校で徐々に調整していき、コンディションを
整えて第一志望を受験するのがセオリーだったはずですよね。

第一志望は最後の方に受けようとしていたはず
りんぽく

 

就活も基本的には同じです。

志望度がそれほど高くない企業などで、面接の練習を摘んだり、とりあえず内定を抑えておく必要があるのです。

そのためには、早めに就活をスタートして数を重ねる必要があります。

 

時間の余裕を作ることが重要

ここまで、3月スタートでは遅い理由について述べましたが、根本的には時間の問題です。

1ヶ月弱で志望動機を完璧に練ったり、面接での振る舞いを完璧にするのはほぼ不可能に近いです。

個人差でコミュニケーション能力の高い人などはうまくいくかもしれませんが、大半の普通の人にとってはリスクが高すぎます。

 

逆に言えば、しっかりと時間をかけさえすれば、それらの能力を高めることは可能です。

根性論的になるかもしれませんが、ある程度時間をかける覚悟さえあればなんとかなるのもまた事実です。

就活では、いかに時間の余裕を作るかが重要だということを忘れないでください。

メモ

・時間的な余裕がないとあらゆることが中途半端なまま選考に臨むことになる。
・早めに就活をスタートすることで、自分にできる最大の準備をする必要がある。

 

まとめ:早めのスタートで就活を乗り切ろう

今回は、3月から就活を始めるのが遅い理由について解説しました。

 

3月から就活を始めるのが遅い理由

① 志望動機などを練る時間が少ない
② インターンなどのイベントが終わっている
③ 複数の業界を見る時間がない
④ 経験値不足で志望企業の選考に臨むことになる

 

上記の4つですが、いずれも根本は時間的な余裕がないことです。

逆に言えば、時間さえしっかりと確保できればこれらの問題は解決できます。

 

就活にフライングという概念はありません。早めに動き出している人はたくさんいます。

そのような人たちと3月スタートの人の間でクオリティの差が出てしまうのは仕方がないことです。

本記事を読んだ大学生は、早めのスタートを心がけて就活に取り組んでください。

今回はこれで終わりです。

 

・関連記事

内定を"とりあえず"もらうべき3つの理由【具体的な行動も解説】

就活生第一志望の企業だけ受けるのは不安だな。あまり志望じゃない企業でも、とりあえず内定をもらっておくべきなのかな? 今回は、こんな疑問に答えます。   この記事を書いた人   目次 ...

続きを見る

-就活

© 2024 RinpokuBlog Powered by AFFINGER5